開催にあたり
学生のみなさんに「自分らしく活躍」してほしい、
ダイバーシティある未来をともに創っていきたい、
そんな想いを込めて、このイベントを開催します。
社会で活躍するリーダーと出会い、
将来へのバトンを受け取ってください。
『私×地域×ニッポン×グローバル』 をコンセプトとするキャラバンイベント。
ここ千葉から、全国へはばたきます。
「将来へのバトン」千葉開催 事務局

プログラム
時刻 | 内容 | 登壇者(敬称略) | ||
---|---|---|---|---|
13:00-13:05 | 5分 | 開会挨拶 | 千葉大学 副学長 山田 賢 |
|
13:05-13:20 | 15分 | 基調講演 | ダイバーシティで強くしなやかに | 千葉銀行 取締役専務執行役員 淡路 睦 |
13:20-14:05 | 45分 | 招待講演 | 肩書のない名刺を持とう | 学生が選んだスピーカー 小国士朗事務所 代表取締役 小国 士朗 |
14:05-14:20 | 15分 | 基調講演 | 将来へのバトン | JPモルガン チーフストラテジスト 西原 里江 |
14:20-14:35 | 15分 | 特別講演 | 千葉県知事 熊谷 俊人 |
|
14:35-14:40 | 5分 | 休憩 | ||
14:40-15:35 | 55分 | パネル ディスカッション |
多様性ある社会を目指して ~私たちの取り組み~ |
千葉大学 特命理事・大学院人文科学研究院教授 米村 千代 |
15:35-15:55 | 20分 | 学生意見発表 | 誰もが自分らしく働くために ~私たちが考えること~ |
事務局学生 |
15:55-16:00 | 5分 | 閉会挨拶 (中締め) |
千葉銀行 取締役常務執行役員 牧之瀬 孝 |
|
16:00-16:15 | 15分 | 休憩 | (会館3階へ移動) | |
16:15-17:10 | 55分 | ブレイクアウト セッション |
社会で輝くロールモデルに会う! 誰もが輝く社会に向けたダイアローグ |
イオン、資生堂、ソニー、千葉県庁、ベネッセホールディングス、Mysurance、JPモルガン証券、千葉銀行 + 学生のみなさん |
17:10 | 終了 |
登壇者
基調講演
ダイバーシティで強くしなやかに

淡路 睦
株式会社千葉銀行 取締役専務執行役員(グループCSO・グループCDTO)
1989年、千葉銀行入行。支店勤務の後、14年間のちばぎん総合研究所への出向を経て帰任、執行役員地方創生部長、執行役員法人営業部長、常務執行役員等を歴任し、2021年から千葉銀行初の生え抜き女性取締役に就任。2023年より現職。
多くの女性が結婚・出産等で退職していく中、仕事を続けるという信念を貫き、夫と二人三脚で仕事と育児を両立。多くの実績を残し、現在は経営戦略全般やリーダー育成、デジタル戦略で活躍している。
招待講演
肩書のない名刺を持とう

小国 士朗
株式会社小国士朗事務所 代表取締役
2003年NHK入局。「プロフェッショナル仕事の流儀」「クローズアップ現代」「 NHKスペシャル」などのドキュメンタリー番組を制作。 主な企画に150万ダウンロードを突破した「プロフェッショナル 私の流儀アプリ」、1億回再生された動画などNHKのオイシイところだけをSNS配信する「 NHK1.5チャンネル」、世界 150か国以上に配信された認知症の人がホールスタッフをつとめる「注文をまちがえる料理店」など。2018年にNHK退局、フリーのプロデューサーとして独立。
基調講演
将来へのバトン

西原 里江
JPモルガン証券株式会社 チーフストラテジスト
日本銀行に入行し、金融、国際関係業務に携わる。国内証券会社を経て、2016年5月にJPモルガン証券に入社、2022年5月にチーフ株式ストラテジストに就任。ロンドン・ビジネス・スクール(LBS)修士。2010-2011年コロンビア・ビジネス・スクール日本経営経済研究所(CJEB)客員研究員。2020年金融審議会「銀行制度のあり方検討」WG専門委員等を務める。東京大学経済学部卒、ロンドンビジネススクール修士。
特別講演

熊谷 俊人
千葉県知事
略歴 | 平成13年 | NTTコミュニケーションズ株式会社 入社 |
平成18年 | NPO政策塾「一新塾」第18期生 | |
平成19年 | 千葉市議会議員選挙(稲毛区)に当選 | |
平成21年 | 千葉市長選挙に初当選 当時全国最年少市長(31才)、政令指定都市では歴代最年少市長となる | |
平成25年 | 千葉市長選挙に2期目当選 | |
平成29年 | 千葉市長選挙に3期目当選 | |
令和3年 | 1,409,496票を獲得し、千葉県知事選挙に初当選(1期目) | |
趣味 | 登山、詩吟、歴史 | |
座右の銘 | 温故知新 |
パネルディスカッション
多様性ある社会を目指して ~私たちの取り組み~

本多 由紀
株式会社資生堂
DE&I戦略推進部 特任プロジェクトリーダー
資生堂へ入社後、CSR部にて女性活躍推進を担当。
2007年より人事部。育児期社員のキャリア成長に向けた働き方改革(資生堂ショック)を企画・推進。
2019年よりサステナビリティ経営戦略(Society)立案とグローバルでの戦略アクションをリードし、2022年にD&I戦略推進部長就任。
2019年から2023年まで30%Club Japan事務局長として、日本における30%Clubの立ち上げと活動をリード。

栗田 麻子
ソニー株式会社
人事総務部門 副部門長
2002年にソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社にキャリア入社。一貫して人事のキャリアを歩む中で、事業会社人事業務全般に携わる。日本、スウェーデン、中国において幅広い事業領域・職域にHR Business Partnerとして従事。2022年よりソニー株式会社人事総務部門副部門長を務める。

服部 奈美子
株式会社ベネッセホールディングス
サステナビリティ推進本部 ダイバーシティ推進部長
米国留学から帰国後、大手家電メーカーで勤務。半導体の欧米向け法人営業、海外広報を担当し、ベネッセコーポレーションに転職。アセスメントや教材の提供を通して学校を支援する組織で事業基盤運営、システム開発等を担当。その後、支社勤務を経て、商品の企画開発や行政受託等の領域を担いつつ、子会社を設立し代表取締役に就任。2021年にベネッセホールディングスへ異動。現在はグループ全体のダイバーシティ推進を担当。

桐山 正弘
Mysurance株式会社
代表取締役社長
2001年に安田火災海上保険(現:損保ジャパン)入社。入社後は営業、営業企画・推進(医療・福祉マーケット)、労働組合専従、IT企画、調査(財界)、社長秘書役、デジタル戦略、海外現地法人駐在(SOMPO Digital Lab シリコンバレー)等の業務に従事。2022年4月よりMysuranceへ出向、現職。その他に、日経CSIS・バーチャルシンクタンク 第3期フェロー、World in you 第2期ボードフェロー等。
モデレーター

米村 千代
千葉大学
特命理事・大学院人文科学研究院教授
1994年東京大学文学部助手、1996年千葉大学講師等を経て、2011年より千葉大学教授。2023年4月より千葉大学ダイバーシティ担当特命理事。専門領域は、家族社会学、歴史社会学。近年の研究業績としては、『「家」を読む』(弘文堂、2014年)、『よくわかる家族社会学』(共著、ミネルヴァ書房、2019年)、『家と子どもの社会史』(分担執筆、2022年、吉川弘文館)など。
学生意見発表
誰もが自分らしく働くために ~私たちが考えること~
事務局学生
ブレイクアウトセッション
社会で輝くロールモデルに会う!誰もが輝く社会に向けたダイアローグ
イオン株式会社、株式会社資生堂、ソニー株式会社、千葉県庁、株式会社ベネッセホールディングス、Mysurance株式会社、JPモルガン証券株式会社、株式会社千葉銀行
学生のみなさん
概要
- 開催日時
- 2024年2月1日 13:00〜17:10
- 会場アクセス
-
千葉大学 西千葉キャンパス けやき会館
〒263-8522
千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33
(JR総武線 西千葉駅より徒歩10分)
けやき会館案内図 - 参加費
- 無料
- お申し込み
- 不要
- 主催
- 株式会社千葉銀行、国立大学法人千葉大学、JPモルガン証券株式会社
- 協賛
- イオン株式会社、株式会社資生堂、ソニー株式会社、株式会社ベネッセホールディングス、Mysurance株式会社
- 協力
- 認定NPO法人 育て上げネット
- 注意・禁止事項
-
フォーラムの録音・録画・撮影は禁止されています。
登壇者、および他の参加者への中傷、脅迫、いやがらせに該当する行為はおやめください。
上記禁止事項が認められた場合、ご参加をお断りする場合がございます。
当日の様子
基調講演
淡路 睦
株式会社千葉銀行 取締役専務執行役員

大転職時代と言われる昨今ですが、一つの会社で働き続ける中でも「多様な経験」ができることをご自身の体験を交えてお話いただきました。「やりたくないこと」をやることで自分のやりたいことが見えてくるという新しい視点での見方が印象的でした。
また、「私らしく」あるためのワークライフマネジメントのポイントとして、
- 何のために働くのか
- パートナーと話し合いができているか
- 自分の仕事の軸ができているか
を挙げていただきました。
招待講演
小国 士郎
株式会社小国士朗事務所 代表取締役

前職のNHKにて作った番組が届けたい視聴者に届かないという思いを悶々と抱える中、病気が転機となり「番組を作らないディレクター」になることを決めたといいます。
そこから「注文を間違える料理店」や「プロフェッショナル
私の流儀」などのプロジェクトを手掛けられました。
組織や役職の名前に制限されない自分を証明するためにさまざまなプロジェクトに取り組み、「自分とは何者か」を問い続けるために、独立した今は肩書きのない名刺を持っているといいます。自問自答こそがキャリアを積む上で最も大切だというメッセージをお送りいただきました。
基調講演
西原里江
JPモルガン証券株式会社 チーフストラテジスト

30年前に比べて日本はさまざまな指標で見て経済力や競争力が低下してきました。
多様な層の社会参画は将来の日本にとって重要であり、ジェンダーギャップが依然存在する日本で、将来より多くの女性が活躍できる社会をつくるために未来へのバトンとしてフォワードキャラバンを企画されました。
特別講演
熊谷 俊人
千葉県知事

あらゆる人々が差別を受けることなく、一人ひとりが様々な違いがある個人として尊重され、誰もが参加し、その人らしく活躍できる社会をつくるための千葉県の取り組みをご紹介いただきました。
印象的だったのは、保育園の送迎では、「送り」に男性は参加しているものの、「お迎え」に男性の姿は少ないという知事ご自身の体験談を共有してくださったことです。力強く非常に印象に残るお話をいただきました。
パネルディスカッション
服部 奈美子
株式会社ベネッセホールディングス サステナビリティ推進本部 ダイバーシティ推進部長

Benesse=『よく生きる』という社名でもある企業理念から、「人生のあらゆる節目に寄りそう」事業展開についてお話をうかがいました。
女性の活き活きとした活躍が様々なジェンダーダイバーシティの数字に現れていました。ベネッセでは、福武書店時代から「拝啓社長殿」という制度で毎年社員からの声、提案を経営のヒントにしていたというエピソードが印象的でした。
栗田 麻子
ソニー株式会社 人事総務部門 副部門長

ソニー株式会社では創業以来「常識と非常識がぶつかった時にイノベーションが生まれる」との創始者の考えに基づき多様な価値観を尊重してきたという企業の価値観からはじまり、具体的な取り組みまでお話しいただきました。
女性理工系学生のすそ野拡大への取り組みや、中国にお子さんを連れて転勤したご自身のキャリアの軌跡などについてのお話しがとても印象的でした。
本多 由紀
株式会社資生堂 DE&I戦略推進部 特任プロジェクトリーダー

資生堂における女性総合職第1期で入社され、資生堂におけるダイバーシティの取り組みをキャリアを通じて推進してこられたお立場から、資生堂のダイバーシティへの取り組みについてお話をうかがいました。
印象的だったのは、「資生堂ショック」とも呼ばれた育児期職員のキャリア成長に向けた働き方改革や、「敵は同質性」として多様化を推進してきた姿勢でした。本多さんご自身のキャリア、生き方から大きな力をいただきました。
桐山 正弘
Mysurance株式会社 代表取締役社長

Mysurance(マイシュアランス)の社長というお立場から、保険業界を取り巻くデジタルディスラプションに直面し、変革を受け入れるだけではなくそれを機に新たな機会を創るため、伝統的な大手保険会社グループが従来にない新しいビジネスモデルの会社を立ち上げたというお話をうかがいました。
また、EQUALITY(平等)とEQUITY(公平性)の違いを明確にしつつダイバーシティに取り組んでいることが印象的でした。
学生意見発表

フォーワードキャラバンの企画・運営をした千葉大学の学生達にアンケートに基づいた自分らしく働ける社会について発表をしていただきました。
ブレイクアウトセッション

企業のダイバーシティ担当者、経営陣の方々、NPOの職員、と少人数で話すことができるブレイクアウトセッションを2回開催しました。
参加者は話の続きを聞きたいスピーカーや、興味がある企業のテーブルに参加をして積極的に質問をされていました。